Bootstrapフレームワークベースのポートフォリオ・テンプレートを作ってみましたので、興味のある方はぜひご活用ください(ライブ・プレビュー)。 <BootstrapTV v1.0 特徴> レスポンシブWebデザイン(Bootstrap v3 ベース) "Lightbox" フォト・ギャラリー(グリッド・レイアウト) ワンページタイプのシンプルデザイン PHPコンタクト・フォーム 画像を置き換えるだけのシンプルなワークフロー クロスブラウザ・マルチデバイス対応 Google Fonts "Back to Top" モーション フレキシブルなモーダル・ウィンドウ…
日本郵政グループは、2016年12月末にサーバ証明書のハッシュアルゴリズムをSHA-1からSHA-2へ移行する(追跡・再配達などは11月13日に移行)。 SHA-1からSHA-2への移行は、安全性向上のため、2010年までに移行するよう米NIST(アメリカ国立標準技術研究所)より勧告されていたが、普及はなかなか進んでいなかった。 (more…)
「2017年カレンダー | 30円持ってコンビニでプリント」手順のメモ [コクヨのカバーノート用(A5)としてビジネス用途に便利] 2016年も終盤を迎えつつあります。手帳を買い換えるシーズンですね。 私は毎年、自作したシンプルなマンスリータイプのカレンダーを使っています。 スマホやMacでスケジュールやTO DOを管理しているため、基本的には手帳(手書き)タイプの予定表を必要としていないためです。ただ、ビジネスシーンでは紙タイプのカレンダーが必要・便利なシーンもあるため、カバーノートなどに挟んでスタンバイはさせています。 市販されている手帳タイプを持ち歩くのは時として邪魔になりますし、買うとなると結構高いんですよね。リフィルだけ買っても結構いい値段します。また、手帳を1年間キレイに使いこなすのも大変。あくまでスマホやPCの補助・サブ的に使うため、なるべく手軽に自由にシンプルに、かつ、安価に済ませたいという思いもあります。 今回、いつも私が使っているカレンダーの2017年版を公開しました(PDFファイル)。安く、かつ、私のように自由度に焦点を当てたい方はぜひ導入をご検討ください。おまけとして、2016年10月以降分も作っています。 今回公開するカレンダーは、折りたたんでA-5サイズで使用するタイプです。ノートに挟むもよし、切り取ってノートに貼り付けて使うもよし。シンプルなのでアイディアは無限大。私はコクヨのカバーノート(システミック)と組み合わせて使っています。 下記リンクよりPDFデータをダウンロードして(またはブラウザ上から直接)、ご自宅のプリンタなどで出力できます。 なお、データをA-3サイズで作っていますので、A-4対応プリンタしかお持ちでない方は、お近くのコンビニでプリントすることを推奨(私もそうしてます)。 データ内レイアウトで、下段の月間ブロックが上下逆向きになっているのは、折りたたんで使うためです(四つ折り/十字折り)。 コンビニプリントならファミリーマートやローソンなどに置いてあるシャープ製マルチコピー機が安くて便利・簡単です(他のコンビニでも可)。 スマートフォンをお持ちであれば、PDFプリントで1枚10円(A-3サイズ)、1年分でもわずか30円で事足ります。仕事用、プライベート用など切り分けて複数作るのもいいと思います。 手順は以下の通りです。質問などがあればコメント欄またはコンタクトフォームよりお願いします。 <2017年カレンダー |…
Opera Softwareは2013年7月2日(現地時間)、同社Webブラウザの最新安定版「Opera 15」(Windows / OS X版)を公開した。ユーザインタフェースがよりシンプルになり、OSとの親和性が向上している。 Opera 15の主な新機能・変更点などは以下のとおり (more…)
GoogleはAdSense向け広告コードに、“完全非同期”バージョン(ベータ版)を新たに追加した。 非同期コードに置き換えることにより、ページ解析をしながらスクリプトを非同期に実行ダウンロード可能となり、ウェブページ読み込み時間短縮のほか、モバイルネットワーク環境などでもメインコンテンツのスムーズな読み込みにつながるといったメリットが生じる。 Script要素に使用されている“async”はHTML5に追加された属性。ちなみに、async以外に“defer”と呼ばれる属性もあり、こちらはHTMLの読み込みが完了した時点でスクリプトをダウンロードする際に使われる。 複数の広告ユニットを1ページ内に掲載するケースでは、スクリプト部(<script async src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>)はページ内に一度記述すれば問題無く、できるだけトップに近い部分に記述するほうが良いようだ。 Googleは新しいコードに置き換える際は、ページ内の全ての広告ユニットを同時に切り替えることを推奨しており、まだベータ版ながらUX向上につながることが期待される。 CF : Google Developers Blog(英語)
米Microsoftは2013年6月26日(現地時間)、デベロッパ向け年次イベントBUILD 2013において、「Windows 8.1」および次期Webブラウザ「Internet Explorer 11(IE11)」をプレビュー公開した。 IE11の主な新機能・強化項目は以下のとおり HTML5の動画再生サポート GPU活用による消費電力低減 デベロッパツールのインターフェイス刷新 WebGL対応による3Dレンダリング強化 ピン留めサイトのライブタイルRSS表示 タブ機能強化 ウィンドウの分割表示 タッチ操作機能の向上(タッチ操作によるドラッグ・アンド・ドロップなど) SkyDrive経由の複数デバイス間の環境同期 アドレスバーからの検索機能の強化 高DPIのサポート 互換性機能の強化 MPEG DASHサポート…
Opera Softwareは6月7日(現地時間)、同社次期ウェブブラウザ「Opera Next 15」の新ビルドを公開した。 Opera Next 15最新ビルドでは、Opera 12のブックマーク、Speed Dial、履歴、クッキーなどのプロフィールやセッティングをインポート可能となった。また、Retinaディスプレイ搭載MacBook Proでのパフォーマンスも向上している。 Mac / Windows版が用意されており、無償でダウンロード可能だ。 First summer Opera Next update Changelog 15.0.1147.44
Microsoftは2013年6月5日(現地時間)、同社最新OS Windows 8においてもっともエネルギー効率のよいWebブラウザはInternet Explorer 10であると発表した。 Google Chrome や Mozilla Firefox と比較した場合、Internet Explorer 10は電力消費が18%少なく、これは米国一般家庭約1万世帯分以上の電力消費量に相当するという。 Microsoft
An Ill-Advised Personal Note about "Media for Thinking the Unthinkable" BY @worrydream
Notes from HTML5 Boilerplate and the trenches of front-end development
This website uses cookies.