日本経済新聞は29日、ソフトバンクは今日開催する新製品発表会において、子会社化したウィルコムのPHS技術を使った高速データ通信サービスの年内ローンチを発表するようだと報じた。 「AXGP」と呼ばれる次世代PHSにより、通信速度は最大毎秒100メガビット超となり、携帯電話など移動体通信サービスのなかでは最速となる見通しだ。これにより、ソフバンはiPhone依存からの脱却を目指す。KDDIは年明けにもiPhoneを発売するとみられている。 料金は普及している高速データ通信サービスと同程度の4000円台になる可能性が高いという。 また、同社はインフラ整備に約1000億円を投じて、高速データ通信で先を行くドコモのXiやKDDIのWiMaxを追撃する。
来週10月4日(現地時間)のiPhone発表イベントで、2種類のモデル(iPhone 4SとiPhone 5)が紹介されるのではないかと報じられているなか、AppleInsiderによると、Sterne AgeeのアナリストShaw Wu氏は、Appleの海外の供給網を査照してみると、発表されるのは1種類のみであるとの見解を示したということだ。 また、Appleがメディア宛てに送った招待状に描かれた電話のアイコンの数字は「1」であり、これは第5世代iPhoneが1種類のみだということを示唆しているという。 ほかにも、Daring FireballのブロガーJohn Gruber氏も1つのモデルしか発表されないという情報を掴んでいるようだ。 さらに、おなじみPiper JaffrayのGene Munster氏も、ローエンドモデルは発表されないと述べている。同氏は、発表されるのは「iPhone 5」だけであり、米国の価格はiPhone 4と同じ199ドルと299ドルに据え置かれると予想している。 (more…)
米NeedhamのアナリストCharlie Wolf氏は、Appleの2011年度第4四半期(7〜9月期)の業績予想として、同社は463万台のMacコンピュータを販売し、1,200万台のiPadを出荷するだろうと予想した。これは昨年12月期のMac410万台、iPad925万台を超えて販売台数が過去最高となる見通しになる。 また、iPhoneについては前四半期比で16%減となる1,700万台の販売台数が予想されている。これは第5世代iPhoneの登場を待って、買い控えをしていると考えられる。
9to5Macは信頼できる情報筋の話として、Apple内部の在荷データベースに、刷新したiPhone 4とiPod touchではないかと推測できるコードネームが追加されたと伝えている。 このうちiPod touchは3モデルで、マイナーアップデートする第5世代Touchのホワイトモデルと思われる(容量は現行と同じく8GB/32GB/64GB)。 また、ブラックモデルはディスプレイに耐指紋性撥油コーティングが施され環境光センサーが改良される程度の改良にとどまるようだ。 Mac Rumorsによると第5世代iPod tocuhの発売日は、不確定ながらも10月13日か14日になるかもしれないとのこと。 (more…)
米インターネット小売大手Amazon.comは9月28日(現地時間)、ニューヨークで開催したプレス向けイベントにおいて、Androidベースのタブレット端末「Kindle Fire」を発表した。出荷開始は2011年11月15日、価格は199ドルで、Amazon.com(オンラインストア)で事前注文の受付を開始した。Amazonプライムの30日間無料体験付きだ。 499〜699ドルでラインアップされているiPadと比べると、コストパフォーマンスが非常に高いといえるが、タブレット市場におけるiPad独走の流れを変えられるかは不透明だ。しかし、当初の予想(安くて250ドル程度)よりはかなり安い。 Kindle Fire の主な仕様は、ディスプレイはマルチタッチ対応の7インチIPS液晶、CPUはTexas Instruments製デュアルコアOMAP4430、ストレージは8GB(Amazon Cloudは無料提供)、Wi-Fi対応(3Gネットワーク非対応)などで、OSにはAndroid(独自最適化版)を搭載している。サイズは190 x 120 x 11.4mm、重量は413g。なお、カメラやマイクは搭載されておらず、端末の製造はQuantaだ。 (more…)
AppleInsiderは匿名で得た動画として、GPUを変えられるOSを搭載したiPhoneのプロトタイプを公開した。 テスト向けに組み込まれた機能として、GPUを現行のiPhoneに搭載されているSGX535からApple端末非搭載のSGX545に変える様子が映っている。 なお、このGPUは、iPad 2に搭載されているA5の2コアGPU(SGX543MP2)とは異なっており、1コア辺りの処理速度では現行iPhoneやiPad2よりは高速であるが、iPad 2のマルチコアよりは描画性能が大幅に劣る。 パフォーマンスを落とすアプローチであるため、このグラフィックス切替機能はフェイクの可能性が高いようだ。 (more…)
日本経済新聞は28日、台湾Hon Hai社(ブランド名Foxconn)の郭台銘(Terry Gou)会長のインタビューを掲載。 同社はサムスンにも負けないほどの液晶パネル巨大工場をブラジルに近いうちに建設する予定だという。また、郭会長は日本企業とHon Hai社が組めば韓国企業に100%勝てると述べた。 (more…)
レノボグループは9月28日、元ソニー会長兼CEOの出井伸之氏を社外取締役に任命したと発表した。社外取締役ジェームズ・カウルター氏の退職に伴う人事となる。日本のコンシューマ市場でのビジネス拡大と製品開発への取り組みを強化する狙いがあるとしている。 出井氏は1960年4月ソニーに入社。1995年以降、ソニーのCEOや会長の役職に10年以上就いてきた。現在はアクセンチュア、Baidu、フリービットの取締役を務めており、2005年6月のソニー取締役職退任後はソニー最高顧問およびアドバイザリーボード議長に就任している。現在73歳。 (more…)
ソフトバンクモバイルは9月28日、Android搭載スマートフォン向けセキュリティサービス「Internet SagiWall」を10月下旬以降に提供開始すると発表した。Androidマーケットでアプリを公開する。 ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺サイトなど、危険度の高いWebサイトをアクセス時に検知して知らせする機能で、S!ベーシックパック、「スマートセキュリティ powered by McAfee」または「スマートフォン基本パック」への加入が必要となる。
パナソニックは28日、レッツノート史上初のクアッドコアCPUを搭載する「Let'snote B10 15周年記念モデル」を発表した。価格は33万5500円からで、レッツノート直販サイト「マイレッツ倶楽部」にて10月21日より発売される。予約受付は9月28日からだ。 Let'snote B10クアッドコアCPUモデル(型番:CF-B10)は、B10プレミアムエディションをベースにCPUとメモリを強化した記念モデル。15型液晶・光学式ドライブ搭載ノートPCとして、クアッドコアCPUとフルHD液晶を搭載する世界最軽量モデルになるという。 (more…)
This website uses cookies.