Developing & Designing
the Future of Creativity!
Faster, Closer & more..
If you want your own
sophisticated website,
Please conatct me.
We Love HTML5/CSS3/JavaScript
powered by Tsugawa.TV
Appleは次世代Mac OSの開発に行き詰って、ジョブズ氏率いるNeXTを買収することを決定した。Churchill Club主催のスティーブ・ジョブズ氏の栄光とリーダーシップを称える会において、Appleの元従業員らがその内幕を語っている。 パネリストとして、QuickDraw/HyperCard/MacPaintなどを開発したビル・アトキンソン氏、MacintoshやBeOSの開発に携わったBe設立者のジャン=ルイ・ガセー氏、Macintosh開発チームに参加して現在はGoogleに勤めるアンディ・ハーツフェルド氏、Appleのマーケティングコンサルタントを務めたレジス・マッケンナ氏、元Apple副社長のラリー・テスラー氏らが参加。 AppleはPowerPCからIntelプラットフォームへのスイッチを目指す際、次世代Mac OS開発のためにBeOSとNeXTの2社を買収候補に挙げたが、最終的にジョブズ氏の率いるNeXTを買収することになったという。 また、Appleは2005年6月のWWDCにおいて、2006年からIntelチップの採用を始めると発表したが、ラリー・テスラー氏によるとAppleはもっと早い時期の移行実現を目指しており、PowerPCとIntelチップの両アーキテクチャで平行して開発を進めていたと語っている。
Appleのノートブック向けACアダプタ「MagSafe電源アダプタ」(T字タイプ)のケーブルの根元が破損すると、一部ユーザに指摘され集団訴訟にまで至っていた問題がついに和解するようだ。代替品を購入した米国在住ユーザに対して、Appleは全額または一部代金を返済することになる。 また、今回の裁判を受けて、Appleは新しい交換プログラムを公開しており、T字MagSafeコネクタの白い絶縁体(ストレインリリーフ)が破損している場合、無料交換の対象としている。 Appleはストレインリリーフについて、『DCケーブル(MagSafe コネクタを電源アダプタに接続する細いコード)がMagSafeコネクタの端や、細いコードのもう一方の端から離れている状態を指す』と定義している。
次世代Mac Pro向けプロセッサIntel Xeon E5が2012年Q1にも登場するとみられるなか、Appleは同ワークステーションのニーズおよび売上減を受け、2012年以降も開発・投資を続けるかどうか検討中だという(AppleInsider)。Mac Proの販売中止に伴う売上への影響が少ないうえ、Macラインアップをシンプルにできて、ノート型コンピュータやiOS端末など需要の高い製品群に集中できるというメリットがある。 Mac Proは2010年7月にアップデートされて以降、1年3ヶ月以上に渡って放置されたままであり、また、デザイン的には2003年のPower Mac G5以降ほとんど変更がない。 Macコンピュータの販売台数のうち、デスクトップ型が占める割合は26.1%にまで落ち込んでおり、さらにそのほとんどはiMacが貢献している。 Mac Proは現在、Thunderbolt I/Oテクノロジを搭載しない唯一のMacコンピュータとなってしまった一方で、コンシューマ向けMacはPCI Expressを内蔵したThunderboltポートを備えており拡張性も確保されている。 しかし、iMacではとてもかなわない、Mac Proのパワフルな処理能力を必要とする3Dやビデオ編集などの需要も少なからずある訳であり、また、販売が終了したXserveの代替としてのニーズも残っている。プロフェッショナルというある意味ユニークなニーズを無視して売上重視の姿勢をみせることは、Appleにとってあまり賢明な策とはいえないだろう。 【最新関連記事】 Mac OS 10.7.3 Betaに次世代「Mac Pro」向けAMD Radeon HD 7900のドライバの記述 (2011-12-05) Mac Pro、まもなくアップデートとの噂=GPUはNVIDIAへ再スイッチ? (2012-2-15)