Developing & Designing
the Future of Creativity!
Faster, Closer & more..
If you want your own
sophisticated website,
Please conatct me.
We Love HTML5/CSS3/JavaScript
powered by Tsugawa.TV
総務省所管の独立行政法人である情報通信研究機構(NICT)は、11月10日に京都府精華町でキックオフする「けいはんな情報通信研究フェア2011」において、日本語対応のスマートフォン向け音声質問応答システム「一休」を発表する。 「一休」は、iPhoneなどのスマホで音声入力された質問の回答をWeb上の6億ページからリアルタイムで検索、抽出、列挙するQAシステムで、思考や行動の幅を広げる「知的自然言語処理技術」として開発が進められてきた。 NICTによると「いつでもどこでも日常のふとした思いつきから思考、行動を広げることが可能」であり、「Webにテキスト化されている文章を効率的に収集することができる」としている。また、文書集合から明示的に書かれていない回答を様々な観点から推論、発見することが可能なため、「意外でありながら有用な情報を発見でき、誰もが必要な情報に容易にアクセス可能」になるという。 「一休」は1つの質問に対して、仮説の回答を含む数百もの回答をスコアの高い順に表示する。iPhoneなどの端末上に答えを表示させることができるほか、パソコンのブラウザ上に表示させることも可能だ。ただし、iPhoneのSiriと異なり、音声出力には今のところ対応していない。
産経新聞社、日本工業新聞社、産経デジタルは11月1日、iPhone/iPadでは定番となっているニュースアプリ「産経新聞」をAndroid搭載端末向けにも提供開始すると発表 [PDF]した。対応OSはAndroid 2.2以上。 すでにAndroidマーケットで無償公開されており、2012年1月31日までタブレット(7インチ以上)およびスマートフォン(7インチ未満)ともに無料で利用できるが、同年2月以降はタブレット版は機能を拡充して有料(価格未定)となる。また、スマホ向けは無料版に加えて、機能拡充型の有料版が選択可能になる予定だ。 iPhone/iPad版同様、産経新聞に加えてフジサンケイビジネスアイのほぼ全紙面を読めるほか、MENUボタンから「MSN産経ニュース」や有料版アプリ「夕刊フジ」を起動することもできる。
国内唯一のDRAMメーカーであるエルピーダメモリは27日、2011年4~9月期の連結決算を発表。売上高は前年同期比で約半減の1597億円、最終損益は567億円の赤字(前年同期は398億円の黒字)に転落、4〜9月期としては過去最大の赤字となった。パソコン向け需要が減少したほか、単価の大幅下落や超円高が収益を悪化させた。 決算発表会見で坂本幸雄社長は、円高対策について「(円高が)ボディーブローのように効いてくる。いや、アッパーカットだ」とボクシングに例えて、現在の厳しい経営状態を表現。さらに「海外移転しかない」と述べて、広島工場の生産能力のうち40%を台湾子会社に移転する方針を示し「すぐに実行する」と語った。同社長は「直径300ミリのシリコンウェハ換算で月間12万枚のうち5万枚を想定」しているという。 2Gb DDR3のスポット価格は8月下旬に0.9ドルまで下落し、9月中旬には1.2ドル水準まで上昇したが、10月にかけて再度下落して0.9ドルを割り込んでいる。 さらにタイの大洪水によるHDD価格の上昇が、DRAM価格を引き下げる要因になるとの見通しもある。